D-WEBポータル総合ニューススポーツ芸能ベストセラー音楽・DVDランキング料理レシピ検索


D-web / 季節のログファイル 新着記事   人気記事
 

  総合   レシピ   ライフ   健康   お祝             共有ブログ

41. ホットケーキミックスで作るカンタンお菓子 (2008/4/17)

小麦粉をふるったりベーキングパウダーや砂糖を計って入れたりする手間もいらず、 卵と牛乳を加えるだけでホットケーキが作れる 『ホットケーキミックス』 は、 朝食やおやつに大活躍します。 …


42. 今が旬!〜ズッキーニを使った料理 (2019/8/23)

ラタトゥイユ (南仏の野菜煮込み料理) やイタリア料理に欠かせないズッキーニは、 見た目はきゅうりに、 食感はなすに似ていますが、 「金糸うり (そうめんかぼちゃ) 」 と同じ 『ペポかぼちゃ』 …


43. ビールに合うカンタンおつまみ (2019/8/10)

夏本番!ビールが美味しい季節になりました (・・一年中美味しいですけど) 。 お仕事帰りにビアガーデンで飲むビールは格別です。 ・・・が、 お財布と相談するとなかなか難しいものがあります。 …


44. 菖蒲の節句〜菖蒲湯の作り方 (2013/5/5)

端午の節句は別名 「菖蒲 (しょうぶ) の節句」 とも言われ、 菖蒲の葉を浮かべた 「菖蒲湯」 に入る風習があります。 菖蒲には強い香気があるので、 邪気を祓い、 災いを遠ざけるという意味と、 「勝負」 や 「尚武」 …


45. 7月10日は納豆の日〜納豆を使った料理 (2019/7/9)

ネバネバ健康食材の代表選手、 納豆は良質なたんぱく質を含む大豆発酵食品としてよく知られ、 血栓を溶かす働きのナットウキナーゼや、 抗酸化作用のあるイソフラボンでも有名です。 血圧を下げ、 骨を強くし、 …


46. りんごを使ったお菓子・料理〜アップルパイの作り方 (2016/12/1)

ヨーロッパには 「一日一個のりんごは医者を遠ざける」 ということわざがあるそうですが、 りんごはおいしくて身体に良い果実として世界中で親しまれています (りんごと健康) 。 …


47. 一日5粒の梅干しでインフルエンザウイルスを撃退! (2015/5/28)

『梅はその日の難逃れ』 という諺があります。 朝、 出掛ける前に梅干しを食べるとその日は災難をまぬがれ、 一日健康に過ごせるという意味。 『梅干し』 には疲労回復、 老化防止、 …


48. 今が旬!〜にんにくを使った料理 (2019/7/5)

にんにくにはさまざまな健康作用があります。 食欲増進、 体力増強、 抗菌・殺菌作用、 血液サラサラ効果に加え、 免疫力アップにも力を発揮します。 食品中で最もガン予防効果があると期待されています。 …


49. お父さんの喜ぶ料理〜父の日のレシピ (2015/6/9)

6月第3日曜日は 『父の日』 。 日頃家族のために一生懸命働いているお父さんへの尊敬と感謝の気持ちを伝え、 心のこもった手料理でお祝いしましょう。 ハイボールにあうごはん・ビールにあう料理・ワインにあう料理、 …


50. 知ってる? モミジとカエデの違い〜紅葉豆知識 (2008/11/23)

京都のお寺へ行くと紅葉がとてもきれいですが、 古くから日本の庭園には真っ赤に紅葉する 「カエデ」 の木が好んで植えられていたようです。 日本人は万葉の昔から秋にもみじを鑑賞するのが好きだったのでしょう。 …


51. 干し柿の作り方〜渋柿を美味しく食べる! (2018/11/15)

日本の秋の風景といえば、 家々の庭先に赤くたわわに実をつけた柿の木。 そして晩秋には軒先にのれんのように吊るされた干し柿。 柿の実に含まれるビタミンCはみかんの約2倍、 …


52. ぼたもちとおはぎの違いは?〜お彼岸の料理のレシピ(春) (2019/3/16)

「暑さ寒さも彼岸まで」 といわれるように、 お彼岸を過ぎるとようやく厳しい寒さが終わり、 春が訪れます。 「彼岸」 とは仏教用語で、 亡くなった人達がこの世 (此岸) を離れて住む世界、 …


53. キムチとぬか漬け〜花粉症に効果あり?! (2009/2/20)

キムチやぬか漬、 味噌漬などの漬物は、 腸内に善玉菌を増やす乳酸菌の発酵食品です。 最近 「ラクトバチルス・アシドフィルスL-92株」 という乳酸菌が、 腸の働きを整え、 免疫力を向上させるため、 …


54. バレンタイン特集(その1)〜手作りチョコ・ケーキのレシピ (2016/2/13)

さあ、 もうすぐバレンタインデーがやって来ます。 大切な人のために気合いを入れて腕をふるうのも、 お家でチョコレートやケーキ・デザートを手作りして、 家族やお友達みんなで食べるのも楽しいですね。 …


55. 朝食で人生が変わる?!〜しっかり食べよう朝ごはん (2018/5/7)

脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖。 朝ごはんを抜くと脳のエネルギーが不足して、 集中力や記憶力が低下し、 イライラしたり、 勉強や仕事がはかどらなかったりします。 最新の脳科学では、 朝食を摂る習慣の有無で、 …


56. 七草粥の作り方〜胃腸にやさしい健康食 (2019/1/7)

七草粥とは、 人日の節句 (中国に由来する五節句のひとつ) の正月七日の朝に、 無病息災を祈って 「春の七草」 を入れて炊くお粥 (詳しくはこちら) 。 伝統行事としてばかりでなく、 年末年始で疲れた胃腸を整える働きや、 …


57. 桜餅の葉っぱ、食べる派?食べない派? (2016/3/30)

桜の季節になると、 ちまたに出回るのが日本の伝統的和菓子、 桜餅。 この桜餅は塩漬けにした桜の葉で包まれていますが、 この葉っぱを、 食べるときに剥して食べる人、 …


58. ふっくらジューシーに〜おいしいハンバーグの作り方 (2017/4/17)

子どもから大人まで、 みんなが大好きなハンバーグ。 人気メニューの定番ですが、 簡単そうで意外に難しいのが、 きれいな焼き色をつけて、 しかもふっくらジューシーに焼き上げること。 …


59. 観月の夕べ―お月見イベントインフォメーション (2015/9/24)

「中秋 (仲秋) の名月」 とは旧暦の8月15日の月 (十五夜。 2015年は9月27日) 、 「秋の真ん中に出る満月」 という意味です。 空気が澄んで月がひときわ大きく美しく輝いて見えるこの時期、 日本各地で伝統的な …


60. 光源氏の七五三 (2004/11/5)

「この御子三つになりたまふ年、 御袴着のこと一の宮のたてまつりしに劣らず、 内蔵寮、 納殿の物を尽くして、 いみじうせさせたまふ。 」 袴着 (はかまぎ) の祝いとは初めて袴を着ける儀式。 これは 『源氏物語』 …


 

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 


D-web ポータル

Copyright © 2025 D-web Portal. All Rights Reserved.

当サイトへのリンクは自由です。